二度目の百々ケ峰
15日(土)に岐阜市の最高峰、百々ケ峰(どどがみね)に二度目の登山をしました。海抜417.9メートルです。
頂上では、3月31日まで、防災無線の中継所の工事が行われていますが、ちょうど正午に到着すると何人もの方が山頂でのランチを楽しんでいました。
眼下に広がる長良川を見ながら、干し魚を焼いている人・・・聞こえてくる会話によるとその魚は鮎でした・・・あまりまともに目線を向けると、欲しがっているようで、分けていただくことになると申し訳ありませんからね。
二人のご婦人は、鍋で本格的なラーメンを作っておられました。ちらとゆで卵も見えたような気が ・・・ いえいえ、まともに目線は向けませんでしたよ。
それにしては、食べ物の話題が多い ・・・ そうですね。実は、この日はある店で昼ご飯を食べようと考えていたので、コーヒーしか持参しなかったのです。
写真の説明です ・・・ 「三田洞断層」を紹介する掲示 ・・・ そのタイトルの文字には何か見覚えが ・・・ 近づいてみると、教育の道の先輩が書いた文字で、懐かしく思いました。
もう1枚は、山腹のあずまやです。一度目には気がつかなかったのですが、柱の一つにほうきがさりげなくかけられているのでした。
いろいろな方が、この百々ケ峰を愛し、大切にしておられることを感じました。
岐阜市の小学生が育てた山桜の苗木が小学生自身の手によって沿道に植えられ、かなり大きくなっているのも嬉しいことです。その中には、私がかつて勤めさせていただいた小学校もあるので喜びもまたひとしおです。
駐車場そのものが結構の高さにあるので、今日は登り初めて1時間ほどで頂上に着きました。個人差はありますけれど、よろしかったらお登りください。
今日は日曜日 ・・・ よい日となりますように。 キリスト教会では聖書に基づくメッセージが語られます。よろしければ、ぜひ。 23日の日曜日は、イースター(復活祭)の礼拝となります。
| 固定リンク
コメント