地道な積み重ねの確かな成果
私が音楽療法を担当させていただくとき、健康に関するお話を短く入れることがあります。
間違ったことをお話ししてはいけませんので、 たとえばNHKテレビテキスト『きょうの健康』や、102歳の現役医師、日野原重明先生の著書などを参考にしています。
「きょうの健康」のⅠ月号にこんな記事がありました。 杏林大学の松村譲兒先生執筆です。
ニトログリセリンといえば爆薬の代名詞ですが、「ダイナマイト工場の工員に心臓発作が少ない」ことから狭心症に効くことが発見されました。
・・・ 今日、よく知られているニトログリセリンの効用は、地道な調査・統計の作業が根気よく積み重ねられ、それを分析した人の目にとまり、現在のように多くの方を助け、広く知られるようになったのですね。
効用が発見されてからも、舌の下で溶かすことが大事で、そうせずにのんでしまうと肝臓で分解されてしまうことが分かり、皮膚に貼るタイプも開発されたこと、冠動脈だけでなく、頭の血管も広げるのでつらい頭痛が起きる場合もあることなども明らかになり、その対処のための研究も進められ・・・ と地道な歩みが積み重ねられていることが伝わってきます。
病気を克服するためのたゆまぬ積み重ねは、今日も世界規模で進められているのだと思うとエールを送りたくなりました。
貴重な一日一日 ・・・ 今日もよい日となりますように。
| 固定リンク
コメント