転倒予防川柳 (^J^)
金曜日夜8時からのNHKテレビ 「あしたも晴れ 人生レシピ」・・・「ころばぬ先の転倒予防!」 に こんな方が登場されました。
日本転倒予防学会理事長 武藤芳照 さん ・・・ こういう会があることも初めて知りました。
2016年に日本国内で、転倒・転落によって亡くなったかたは、交通事故で亡くなったかたよりも多く、何と8千人以上だったそうです。 油断できませんね。
番組の中で、転倒予防川柳が登場しました。ユーモアを込めて工夫した川柳だと思いました。
・ つまずいた 昔は恋で いま段差
・ あがらない 年金 こづかい つま先が
うーむ、なかなかの作品ですね。
転びやすい箇所の代表は 「ぬ・か・づけ」 なのだそうです。要注意場所ですね。
ぬ ・ ぬれているところ お風呂場 雨の日の道路のマンホール など
か ・ 階段 ちょっとした段差 など
づけ 片づけてないところ 床の上の新聞紙 広告 など
筋力強化のために
全力歩行 青信号の間に歩道を渡るために
男性でしたら 10メートルを 6.2秒以内 女性は 8.9秒以内 を目安
足を大きく広げる一歩幅
男性 111.7㎝ 女性 97.2㎝
40㎝の踏み台 上り下り ・・・つまずかないための筋力強化
など、色々参考になりました。
家の中も、日本住宅は、敷居や土間があることは、普段から筋肉強化の機会がある環境ということで、若い家族ばかりの間は「バリア ありー住宅」として いい面があるのだという説も紹介されました。 車椅子生活の方がおられれば、バリアフリー住宅ということになりますけれど。
この番組をご覧になった方も多いかと思いますが、私の復習の意味合いもあって紹介させていただきました。
今日も、よい日となりますように。
明日は日曜日。キリスト教会ではイースター礼拝があります。どうぞ、おいでください。
| 固定リンク
コメント