四字熟語 「明窓浄几」 その2
さて、6月2日に「明窓浄几」(めいそうじょうき)という四字熟語のことを書かせていただきました。そのときは「明窓浄机」と四文字目に机(つくえ)というきへん の付いた漢字で書いておりました。意味は同じなのですが、今回のようにきへんをつけない漢字が『婦人の友』2020年6月号の羽仁もと子さんの文章に書かれておりましたので、おわびして訂正させていただきます。
『婦人の友』は日本で最初の婦人新聞記者となった羽仁もと子さんが創刊されて今年118年目を迎えています。毎号、羽仁もと子さんの著作から2ページにわたる文章が掲載されています。羽仁もと子さんの創刊に込めた志の大きさと、それを大切にしておられる方々の両方に深い敬意を覚えつつ、6月号の羽仁もと子さんの文章を引用紹介させていただきます。創立なさった「自由学園」の生徒さんに向けて話されたお話ですが、現代に生きる私たちにも古びることなくこころに響いてくる文章だと感じています。 ありがとうございます。
今日も、良い日となりますように。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
| 固定リンク
コメント